本文へ移動

医師の相談室

自己紹介

専門は産婦人科。夫は小児外科医です。
ナーサリーに勤めはじめてから、はつらつとした子供たちのパワーを浴びて刺激を受け、現在は小児科領域を猛勉強中。
子供の発達について、とても興味があります。
 
また、3歳の女の子のお母さんとしても試行錯誤の日々。
出産してから、これまで診察してきたお母さんたちの偉大さをひしひしと実感しています。
 
わかりやすく、お母さん・お父さんたちに寄り添ったアドバイスが出来るように心がけています。
何かあれば、いつでもお声掛けくださいね。

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

梅雨が明けたら夏本番!暑さに強い体を作りましょう。

2020-06-18

みなさん、こんにちは。

梅雨に入り、ジメジメした気候が続いていますね。

梅雨が明けると、本格的に暑さが増してきます。

また、今年はマスクを使用する人が多いため、熱中症には十分注意が必要です。

 

さて、今日は熱中症もさることながら、現代病の一つであるクーラー病についてお話します。

上手にクーラーを使用して、家族の健康を守り、お財布にも地球にも優しいwin-win-winを目指しましょう!

 

 

人が快適に感じる温度・湿度

 

人が快適に感じる温度・湿度は一般的に以下の通りだと言われています。

(室温の場合)

 

夏 25-27度・湿度50-60%

冬 20-24度・湿度40-60%

 

(※体格や性別、年齢、人種などによっても異なってくるとは思います)

 

近年は、温暖化の影響もあり、外気温は以前に比べ上昇傾向にあります。

40度を超えることも珍しくはなくなりました。

快適に暮らすためのツールとしてエアコンがあり、快適な暮らしや熱中症の予防にも役立っています。

 

でも、必要以上にエアコンを使い過ぎると、よくないことが起こります。

それは、クーラー病です。

 

 

クーラー病ってなに?

 

人は、体温を一定に保つことができます。

夏の暑い日には汗をかいて体温を下げたり、

冬の寒い日には体を震わせて体温を上げようとします。

これらは自律神経が行ってくれているのですが、

自律神経がうまく働けるのは±5℃程度の温度変化までと言われています。

 

例えば、

室温が26度の場合と、22度の場合を比較してみましょう。

朝の外気温が30度、夕方帰るときが28度だったと仮定します。

室温が26度の場合、外から室内に入る時の温度差は-4度、室内から外に出るときの温度は+2度です。

温度差は±5度以内に収まっていますね。

 

これに対して、室温が22度であったり、22度に設定された冷風を長く浴び続ける場合、

外から室内に入る時の温度差は-8度、室内から外に出る時の温度変化は+6度です。

この状態が続いてしまうと、自律神経がうまく働けなくなってしまい、

温度調節ができず、体調を崩してしまうことこそがクーラー病の正体です。

 

クーラー病になると、だるさや冷え、食欲の低下、腹痛、不眠などの様々な症状が起こります。

女性であれば、月経不順や月経痛がひどくなることもあるでしょう。

また免疫力が低下することから、感染症などにかかりやすくなる可能性もあります。

 

クーラー病が女性に多いことは、みなさんもなんとなく想像できると思います。

女性は、男性よりも基礎代謝量が低いからです。

さらに子供は、基礎代謝量が低い上に、体温調節機能や免疫機能が未熟なので

こうした温度変化の影響を受けやすくなります。

 

これを改善するためには、

外気温と室温の差を大きくしないこと

具体的には±5度程度に抑えることです。

 

 

より涼しく感じるための6つのポイント

 

人が快適に過ごすためには、室温が大切ですが、

そのほかにも体感温度に影響する要素はたくさんあります。

 

1 湿度 

同じ室温でも、湿度が高いと蒸し暑く感じます。

湿度を下げるためには、換気やエアコンの除湿機能などがあります。

 

2 風 

同じ室温でも、無風状態と扇風機がある状態では、扇風機がある方が涼しく感じます。

 

3 服 

服の素材や、薄さ、何枚着ているかなどが影響します。

 

4 作業量 

同じ室温でも、ずっと座っている人と、重い荷物を絶えず運んでいる人では、後者の方が体感温度は高いです。

 

5 放射熱 

これは少しイメージしにくいですね。

窓から入ってきた太陽からの赤外線の影響で、室内の壁や床などが熱くなってしまうと、

同じ室温であっても上の方が体感温度は高くなります。

このためには、赤外線をブロックするためにカーテンやすだれ、よしず、断熱フィルムなどを使用するといいと思います。

 

6 五感フル活用!

5感を使って、涼しく感じることもできます。例えば、、

 

寒色系の飾りや服などで、視覚を使う。(今月のほけんだよりは、寒色系にしてみました!)

風鈴の音や水のせせらぎ音などで、聴覚を使う。

ペパーミントなどで、嗅覚を使う。

冷たいものを肌に触れさせて、触覚を使う。

また、味覚では辛いものを食べると、体温が上がらずに汗をかきますから、そのために体温が低下して涼しく感じます。

 

こうした五感を使うことで、実際に体感温度が下がるという研究結果も出ています。

 

 

クーラー病を予防して、健康に、エコに、そしてお得に

 

自分にとっての適温湿度を意識して、周囲の環境を少し工夫するだけで

自律神経が整い、熱中症にもかかりにくくなりますし

また、設定温度を1度和らげるだけで、!0%の資源削減効果があるとも言われていますので

温暖化などの環境問題にも貢献することができます。

そして何より、電気代や病院代、薬代などが浮くわけです。

 

win-win-winですよね❤️

 

こういうことは、メリットがないと続かないと思います。

一番得をする方法、みなさんもぜひ試してみてください。

夏本番を迎える前に、暑さに強い体を作っていきましょう。

赤ちゃんが泣き止まない!

2020-05-13

「赤ちゃんが泣き止まない!」こんな時どうしますか?

 

みなさん、こんにちは。

自粛期間中、保育園が休園となり、1日の長い時間をお子さんと一緒に過ごす方が増えていると思います。

そんな時、家の中で泣き続ける赤ちゃん、、、

 

保護者の方からはいろんなお声を聞きます。

おむつも変えたし、ミルクも飲ませたし、それでも赤ちゃんが泣き止まない。

なんで泣いているのか、どうしたらいいのかわからない。。

赤ちゃんのことは大好きだけど、苛立ちは隠せない。

 

そんな時、新聞でとてもいい記事を見つけました。

今回は、その内容をみなさんと共有したいと思います。

 

 

動画「赤ちゃんが泣きやまない」

厚生労働省公式youtubeチャンネルより https://youtu.be/T09gzgGUOnY

 

この動画は、6年前に厚生労働省公式のyoutubeチャンネルにアップロードされたものです。

泣いている赤ちゃんに、無意識に強い揺さぶりや口塞ぎなどを行なってしまうことの危険性を示した上で

 

良くなく時期には終わりがあること

無理に泣き止ませなくてもいいこと

 

そして、泣き止ませるとしたら、具体的にはどんなことをすればいいか

泣き止まない場合は、どんなふうに対応したらいいか

 

そんなことが、わかりやすく10分くらいにまとまっている動画です。

 

この動画をある地域で産後2ヶ月のお母さん達に見せたところ、

産後4ヶ月時に「揺さぶり」や「口塞ぎ」などの行動を約50%も減らせる可能性があることが、

今年の1月に児童虐待を扱う国際的な雑誌に掲載されました。

 

この動画はとてもわかりやすい内容でした。

赤ちゃんの「泣き」に悩んでいるお母さんがいたら、ぜひご覧になっていただきたいと思います。

また、悩んでいるお母さんが近くにいたら、この動画をぜひ教えてあげてください。

 

今回は、赤ちゃんが泣き止まない時にみて欲しい

お勧めの動画をご紹介いたしました。

 

それでは今日はこの辺で。またお会いしましょう。

妊娠と風疹感染症

2020-05-07
今回は、これから流行シーズンとなる風疹と、妊娠との関係についてお話しします。
 
風疹って?
 
少し前に、風疹が日本で大流行して、
海外からも日本への渡航が禁止になったなどのニュースが流れていたのを覚えていらっしゃるでしょうか。
 
風疹感染は、ごくわずかな例を除いて症状が軽度なので、あまり気にする方はいないかもしれません。
子供の病気と思っている方も多いでしょう。
でも問題は、妊婦さんが感染し、お腹の赤ちゃんの発達や発育に影響を与えてしまうことです。
 
風疹ウイルスに感染する時期が、妊娠の早い段階であるほど、赤ちゃんへ感染の確率は高くなります。
風疹ウイルスに感染した赤ちゃんは眼や心臓、耳、身体や精神の発達などに異常が生じます。
20週を過ぎてからの感染は、胎児に影響を与えることはほとんどありませんが、
風疹ウイルス抗体を持っていない妊婦さんはそれまでの間、
どこに潜んでいるかわからないウイルスから身を守らなければなりません。
 
40代ー50代後半の男性が感染源?!
 
どこに潜んでいるかわからないと言いましたが、
実は、40歳ー50代後半の男性の方々が重要な感染源となっていることがわかっています。
この動画を見てくださるのが妊婦さん・もしくは妊娠を考えている女性だとしたら、
あなたの旦那さん、もしくはお父さんが該当しますね。
 
なぜかというと、風疹ワクチンの接種が始まった頃、まだワクチンの数が十分ではなかったので、
先天性風疹症候群を避けるため、女子中学生にしか予防接種が行われませんでした。
女子中学生にしかワクチンが打たれないという状況は、1995年まで続いたので、
ワクチンを打たれていない男性は、現在40歳-50代後半の方々ということになります。
ワクチンを打たれず、風疹にかかったこともない男性は、抗体を持っていないので、
風疹ウイルスが体に侵入しても抵抗できず、体内でウイルスが増殖します。
 
それが、あなたの旦那さんやお父さんであったなら、
症状はただの風邪のようなだったり、無症状のことも多いので、
知らず知らずの内に、妊婦さんや、妊娠を考えている女性と濃厚接触してしまうことになります。
つまり、近しい家族が持っていた風疹ウイルスが、赤ちゃんの将来を変えてしまう可能性があるのです。
 
感染予防はどうしたらいいの?
 
風疹ワクチンは生ワクチンなので、妊婦さんは予防接種ができませんが、
妊娠をこれから考える女性あれば予防ができます。また、妊婦さんのそばにいる家族も予防ができます。
現在は、必要事項を満たせば、風疹抗体検査や、必要時の風疹ワクチンは各自治体が負担してくれます
 
以前に風疹にかかったことがあり、それが確実な方であっても、ワクチンを追加接種することで
さらに免疫を高めることができます。かかったかどうか曖昧な方は、かかったことがないと考えてください。
また、風疹にかかったことがない方で、一度風疹ワクチンを受けたけれど、
検査等はしなくて大丈夫かどうか質問を受けることが多くあります。
一度のワクチン摂取では免疫が獲得できないことがありますので、
やはり妊娠を希望する場合には、事前検査は行った方がいいと思います
 
妊娠初期検査で、風疹ウイルス抗体が少なかった方は、ご自身の症状に注意してください。
検査結果に、8倍未満とか、16倍と書かれた方が風疹抗体が少ない妊婦さんです。
このような妊婦さんは、人混みは避けるようにして、産後は早めに風疹ワクチンを受けましょう。
また、長く続く高熱や、発疹、首のリンパ節の腫れなどがみられたら、かかりつけ産婦人科にまず電話相談しましょう。
直接受診すると、他の妊婦さんに感染させてしまう可能性があるので、電話で受診方法を確認してください。
 
ちなみに、風疹ワクチンを打つ前1ヶ月、打った後2ヶ月は避妊をしてください。
なぜかというと、体の中でワクチン用に弱められた風疹ウイルスが体内で一旦増加し、
その時に妊娠しているとお腹の赤ちゃんに感染する可能性があるからです。
 
妊娠していることに気づかずにワクチンを接種してしまった方もいらっしゃると思います。
現在のところ、このような方から先天性風疹症候群の赤ちゃんが生まれたという報告はありませんが、
安全のために、風疹ワクチンを打つ前1ヶ月、打った後2ヶ月は避妊をお願いします。
 
最後に
 
先天性風疹症候群は、子供の眼や心臓、耳、身体や精神の発達に障害を来します。
この病気は、大人が感染予防を行えば発症を0%にできる病気です。
妊婦さんや妊娠を希望する女性はもちろんですが、
風疹抗体を持っていない可能性が高い40歳から50代後半までの男性が検査をすることはとても重要です。
 
初めての妊娠で、どんなことを手伝っていいのかわからない旦那さんも多いでしょう。
風疹抗体検査は、確実にお母さんの力になれます。
お母さんと言うより、生まれてくる子供のためにとても大切なことなんです。
 
また、お孫さんができると喜んでいる若いおじいちゃんへ。
お孫さんの将来をもまるために、風疹抗体検査をぜひ受けてくださいね。

小児の下痢

2020-04-30
当園では、子供や保護者と関わるスタッフの知識向上を目的に、定期的に園内レクチャーを行っています。
今回は、そのレクチャーの中から、お子さんの下痢についてお話をしたいと思います。
 
下痢って?
下痢とはそもそも、便の水分量が多くなって、排便回数が増えることを言います。
急性の下痢は感染症、だらだらと続く場合には感染症以外の原因を考えます。
原因の多くはウイルス性腸炎ですが、そのほかの病気であったり、緊急対応が必要な場合もあります。
下痢や嘔吐があったら、すぐに病院に行けばいい、という訳ではありません。
でも、その判断に困ってしまう保護者の方は多いと思います。
では、どんな時に救急受診をしたら良いでしょうか?
 
どんな時に救急受診をしたらいい?
病院に行くまでの時間、待合室で待つ時間。
その時のお子さんや保護者の方の、体と心の負担は決して少なくありません。
おこさんの病状によっては、まずは自宅ですぐに水分補給を始めることが一番いい場合もあります。
下痢や嘔吐で一番注意しなければならないのは脱水です。
まずは、脱水の程度により、対応を決めるといいと思います。
この表は、脱水の程度の目安です。
考えすぎず、直感的に判断するのがいいと思います。
軽症の場合、OSー1やアクアライトなどの経口補水液と言われるものを、なるべく早く与えることが大切です。
ドラッグストアや、自動販売機、病院の売店などで売られていますので、常備しておくのがいいでしょう。
水分が取れるようなら、すぐに救急受診するのではなく、
様子を見て、翌日かかりつけ小児科の診療時間内に受診するといいと思います。
 
中等症以上に該当するようなら、病院での治療が必要になる可能性があり、救急受診を考えましょう。
この場合も、経口補水液はすぐに与え始めます。
移動する間、救急外来で待つ間も、続けて飲ませてあげてください。
 
それから、次のような症状がある場合には、迷わず受診をしましょう。
重症脱水症の可能性があります。
下痢の時の対処法は?
では、軽症の時、自宅ではどんな対処をすれば良いでしょうか。
 
ポイントは
①いつ
②どんなものを
③どうやって
④どれくらい
あげたらいいかということだと思います。
 
①いつ?
経口補水液を与えるのは、下痢や嘔吐が始まって3−4時間以内、できるだけ早期に始めましょう
 
②どんなものを?
下痢や嘔吐では水と同時に塩分も失われますので、水分と塩分を一緒に補う必要があります。
具体的には、OSー1や、乳児にはアクアライトなどがあります
スポーツドリンクには糖分が多く含まれ、大切な塩分はあまり含まれないので避けましょう
乳児であれば、母乳やミルクを与えてもOKです。
無理に経口補水液に変えたり、ミルクを薄めたりしなくて大丈夫です。
 
③どうやって?
④どれくらい?
具体的には、ペットボトルのキャップ 1 杯程度(5mL)の経口補水液を5分おきに飲ませます
嘔吐がなければ、投与間隔を徐々に短くしていきましょう。
嘔吐してしまったら、10分くらい時間をあけて、また飲ませはじめてあげてください。
 
最初の4時間で、体重(kg)×50ml程度飲ませることを目安にします。
体重10kgのお子さんなら、最初の4時間で500mlです。
また、4時間経過したあとは、嘔吐するたびに100ml前後(吐いた分)の補水をしてあげましょう。
 
一気に飲まず、少量ずつ頻繁に飲ませてあげることが大切なポイントです。
脱水状態が改善したら、消化にいい食べ物を少しずつ、食べさせてあげてください。
おかゆや、すり下ろしたりんご、ばなななどです。
脂肪が多い食べ物は消化に悪いのでやめましょう。
 
今回は、小児の下痢についてお話しました。
ご質問などがありましたら、ぜひお声掛けくださいね。

熱性けいれん

2020-04-25

みなさん、こんにちは。どくとる・おいたです。

今回は「熱性けいれん」についてお話していきたいと思います。

 

 

熱性けいれんって何?

 

けいれんとは、自分の意思に関係なく、筋肉が収縮する発作のことで、熱性けいれんは、発熱に伴ってけいれんを起こす、良性の子供の病気です。

 

頻度は高くて、多くて100人中8人くらいの子供が熱性けいれんを経験します。熱性けいれんが起こりやすいのは、38度以上の発熱があってから24時間以内と言われています。もし熱性けいれんが起こったとき、保護者の方々はパニックになってしまうと思います。そんな時は、ぜひ次のキーワードを思い出してほしいのです。

 

キーワードは「5分」

 

熱性けいれんを起こしたお子さんのほとんどは、5分未満で発作が治ります。この場合は、脳に障害が生じることはまずありません。ですので、この5分をどれだけ落ち着いて対応できるかが大切です。以下は4つのポイントです。

 

①携帯や時計などで、発作が始まった時刻を確認してください

 

②お子さんを安全な場所で、横にしてあげてください

 もし吐いてしまった時でも、気道にものがつまらないように横向きにしてください

 けいれん中に、舌を噛み切って死に至ることはありません。口の中には何も入れないでください

 

③誰かそばにいてくれる人を呼んでください

 一人ではパニックになってしまう状況でも、二人なら気持ちの負担が違うと思います

 もしどちらかが、少し気持ちに余裕があるのなら、けいれんの様子を動画で撮影しましょう

 けいれんの様子を医師に伝えるときにとても役に立ちます

 

④発作が終わった後も、呼吸状態や嘔吐に注意してください

 

5分以上続く場合は、救急受診をしましょう。

けいれんが治ったとしても、初めてのけいれんや、嘔吐などの症状がある場合は救急受診しましょう。

この場合、必ずしも救急車を呼ばなければいけないわけではありません。救急車を呼んでから来るまでの時間、受診病院を探す時間を考えると、ご自身で向かわれた方が良い場合があります。

ただし、けいれんが止まっても意識が戻らなかったり、顔色が悪く呼吸が弱いなどの場合は、けいれんが5分未満であっても救急車を呼びましょう。

お子様の病状で心配がある場合には、#8000を利用してみてくださいね。

RSS(別ウィンドウで開きます) 

どくとる・おいたからのご挨拶

2019-10-29
みなさん、こんにちは。
どくとる・おいたのほけん室へようこそ色とりどりのきらきら
 
ここでは、ナーサリーの子供たちはもちろん、お母さん、お父さんたちにも役立つ情報をアップしていきたいと思います。
 
体のこと、心のこと、発達のこと。
妊娠中のこと、産後のこと。
 
「ちょっと気になるけど病院に行くほどではないかな」
「お友達には相談しづらくて...」
そんな日常の中の心配事、疑問などにもお答えできたら嬉しいです。
 
みなさんとの交流の場にしたいと思っています。
メッセージでも、もちろん、ナーサリーでお会いした時でも。
いつでも、みなさんからのお声掛けをお待ちしていますね。
医療法人社団健尚会
千葉市認可保育園
幕張本郷ナーサリー
〒262-0033
千葉県千葉市花見川区幕張本郷2-21-1
TEL.043-272-5666
FAX.043-307-8712
1.小規模保育園での保育業務
2.延長保育
3.育児相談
4.歯科予防相談
5.健康管理相談
TOPへ戻る